ボリンジャーバンドと移動平均線の組み合わせを具体的にやってみる!

ボリンジャーバンドと移動平均線の組み合わせを具体的にやってみる!

ボリンジャーバンド(BB)と移動平均線(MA)を組み合わせると、相場の方向性(トレンド)と逆張りタイミングを同時に判断できるので、非常に実用的です。

ここでは、実際に使いやすい具体的な組み合わせ戦略を3パターン紹介します。


✅ セットアップ(基本設定)

インジケーター設定内容
ボリンジャーバンド中央線=20SMA、±2σ
移動平均線①20EMA(トレンド判断)
移動平均線②50EMAまたは200SMA(大局観)

📊 パターン①:トレンド方向に逆張りで乗る

🔸 ロジック

🔹 ロングエントリー例

  1. 20EMA > 50EMA(上昇トレンド)
  2. 価格が**-2σ付近まで下落**
  3. その後、陽線ピンバー or 包み足出現
  4. → ロング(利確:ミドルバンド or +1σ、損切:直近安値の下)

逆に下降トレンドなら +2σでショート狙い。


📊 パターン②:ミドルバンド+EMAで押し目買い(戻り売り)

🔸 ロジック

🔹 ロングエントリー条件

  1. 20EMA上向き、価格が20EMAの上にある
  2. 価格が一時的にミドルバンドまで下落
  3. EMAでも支えられて反発(ローソク足確認)
  4. → ロング(ミドルバンドは反発ゾーンになる)

📊 パターン③:200SMAで環境認識+ボリバン逆張り

🔸 ロジック

🔹 具体例

  1. 価格が200SMAより上 → 買い目線固定
  2. 急落で**-2σまでタッチ or ブレイク**
  3. RSIが30以下、ピンバー出現
  4. → ロング(ただし短期反発目的)

これは「逆張り」+「順張り方向の戻り」という安全な組み合わせ。


🎯 まとめ:各役割を意識しよう

指標役割
20EMA・50EMAトレンドの方向・力強さの判断
ボリバン±2σ行きすぎ判断、逆張りポイント
ボリバン中央線(20SMA)押し目・戻りの位置
200SMA大局の環境認識(買い or 売り優先)

🔧 補助で使いたいインジケーター(組み合わせて精度UP)

水平線やチャネルライン:相場の節目判断

RSI or ストキャス:過熱感チェック

ローソク足パターン:反転サイン確認

ABOUT US
安心して口座登録!をサポート

当サイトは、MX-Traidingをはじめとした、日本人に人気の海外FX業者についての情報を提供し、安心して口座登録をしていただくことを目的に情報提供しております。

※日本人へ直接勧誘するものではありません。

© 2025. FX-field